今回取り組んだ国産A7箱システムが想像以上に好結果に仕上がり
人生の折り返しは既に過ぎてはいますが、所有している大型スピー
カーシステムの棚卸をする事にしました。
1981年以前はあまりに過去で記憶もおぼろなので割愛します。
1982年~1989年使用していた自作3wayを使っていました。
オールJBL ウーファー 2231A
スコーカー ドライバー2420、ホーン&レンズ2321、2308
ツィーター 2405
ネッワーク 3110、3105
その後 ウーファー GAUUS 5831
スコーカー ドライバーmaxsonic D511EX励磁
ホーンHS501
ツィーター JBL2405
ネッワーク GAUSS MC500 JBL3105
JBL4333を模して自作した3way懐かしい。
残念ですがこのシステムは手放して今は有りません。
1990年~2002年子供が出来て一時オーディオから離れました
2003年(オーディオ再開)~2017年(現在)
現在大型スピーカーシステム6セット所持
11畳のオーディオルームと8畳の部屋に保管中
①YL音響 DS-7000 4way
ウーファー altec 416-8B
ミッドロー ドライバーD55000、ホーンMB-150
ミッドハイ ドライバーD35000、ホーンCO-1500
ツィーター D18000
ネッワーク YL音響純正、450Hz、2500Hz、7kHz
家具調の格調高いシステムで後程マルチチャンネルアンプで
鳴らす予定です。
②YL音響のオールホーン5wayシステム 現在のメインスピーカー
ウーファー ドライバーD1250、ホーンLH-5、カットオフ25Hz
ミッドロー ドライバーD75000、ホーンMB-70
ミッド ドライバーD55000、ホーンMB-150
ミッドハイ ドライバーD35000、ホーンCO-800
ツィーター D18000
マルチチャンネルアンプ駆動、クロス35Hz、130Hz、
2500Hz、7kHz
恐ろしい程解像度が高く繊細な音質です。ボーカルは鳥肌モノ
です。
ジャズ系はあまりに綺麗で繊細な音質でジャズの泥臭さが出せま
せん。
③DAIATONE 46cm4way
ウーファー DAIATON DS-461(46cm)
ミッドロー ミッドウーファー gauss 3164B(25cm)ホーン
ラクトクラフト社製フロントロードホーン
ミッドハイ ドライバーYAMAHA JA-4270、
ホーンJBL HL92
ツィーター YL音響 D18000
マルチチャンネルアンプ駆動、クロス160Hz、1200Hz、
7kHz
現在サブシステムとして保有
④サンスイのバックロードホーン4way
スーパーウーファー DAIATON DS-461(46cm)
ウーファー サンスイバックロードホーンSP-707J gauss
5842(38cm)
スコーカー ドライバーYAMAHA JA-4270、ホーン
FOSTEX H300
ツィーター JBL 075
マルチチャンネルアンプ駆動、クロス45Hz、1200Hz、
7kHz
やや低音不足と感じるのでスーパーウーファーを追加
しました。
現在サブシステムとして保有
⑤バスレフ3way
ウーファー JBL D130 バスレフ箱
スコーカー ドライバーYAMAHA JA-4270、
ホーンJBL 2305(1インチ蜂の巣)
ツィーター JBL 075
マルチチャンネルアンプ駆動、クロス1200Hz、7kHz
標準的なスピーカーと言って良いと思います。
現在サブシステムとして保有
⑥A7国産箱3way
ウーファー MAXONIC DS-405同軸の
ウーファー部使用
スコーカー ドライバーJBL 375、ホーンモリタラボ
2インチウッドホーン
ツィーター MAXONIC DS-405同軸の
ツィーター部使用
マルチチャンネルアンプ駆動、クロス650Hz、4500kHz
どんなソースでもこなす万能スピーカー一番のお気に入り
です。
現在サブシステムとして保有
6セットを保管中ですが、みんな大きいので設置移動は重労働です。
しかし、それぞれ良い感じで鳴っています。